「マモル」(東京都新宿区)が運営する「マモレポ」は、子どもが学校の内外で体験したいじめ、見聞きして誰かに相談したいこと、悩みなどを、学校や教育委員会に直接送信できるツールです。実際に導入した自治体や学校の事例を知りたいという声に応えて、2021年11月19日、「マモル」のくまゆうこ(隈 有子)代表が大阪府吹田市の市立小・中学校2校を訪ねてインタビュー取材をしました。
 吹田市は2020年度末から全国の自治体として初めてGIGAスクール構想と絡めたかたちで「マモレポ」を導入。市内54の小・中学校の児童・生徒約3万人に配備した学習用端末(小学生にはiPad、中学生にはWindowsを貸与)に、「マモレポ」を入れました。

 自治体としての導入を決めた背景には、過去に起きた深刻ないじめに、学校が長く気づけなかったというケースがありました。市は2019年6月に「いじめに係る重大事態調査委員会」がまとめた調査報告書を踏まえ「すいたGRE・ENスクールプロジェクト」をスタート。「マモレポ」導入はそのプロジェクトの一環で、「マモレポ」意外にも全ての小・中学校の学級で行っているいじめ予防授業のほか、いじめ対応支援員やスターター(支援員)の増員、スクールソーシャルワーカー(SSW)の配置時間増など、市全体で取組を進めています。

※GRE・EN の「G」は good(良い)「RE」は relation(関係・間柄)「EN」enjoyment(楽しみ・喜び)の頭文字で、学校生活で子どもたちが友達や先生、地域住民と良い関係を築き、楽しみや喜びを感じながら過ごせる環境を整えることを目指すプジェクト

小学校導入例(前編)

—— 貴校では最近相談が増えていますね。子ど もたちに何か働きかけをされたのですか?

そうですね。1学期から導入していて、みんなが使い出したのは2学期からです。今年度初めから学習用端末の使い方のルールなどを伝えていく中で「マモレポ」というものがあるから困った時には使っていいんだよと、もう一度伝えたのが2学期からです。

教頭は4月に隣の市から来られたので、流れも含めて、先生から子どもたちに周知するよう指示しました。

分散登校や学習用端末の持ち帰りの時期と重なったので、うまくリンクしたのかもしれま せん。今は一定、子どもたちの中にも浸透し ています。
保護者に「使い方だけはしっ かり伝えてください」と手紙を配り、子どもたちにも手紙を配りました。それで書き込みが来るようになりました。

ほかの学校はどんな感じですか?

2学期になってから学習用端末の持ち帰りの機会が徐々に増えています。こうした状況で、相談件数などは学校によって異なっています。

GIGAスクール構想でかなり短期間で学習用端末が入ってきたので、現場でやることがすごく多かったです。

ハード面での課題もありましたしね。

はい。タブレットを持ち帰っても新設マンションで、ネット環境がまだ整っていないところもありました。

匿名の書き込みは内容を確認して見守る

—— 子どもから連絡が来たら、学校の先生が内容を見られる仕組みになっていて、先生が内容を確認したら「対応中」または「対応済み」と変更するようになっています。いつも教頭が対応されているのですか?

朝、「マモレポ」を開いてみて書き込みがあったら、即時対応しています。

—— 先生方はお忙しいと思うので、見逃さないようにマモルでも「相談が来た」ことはリアルタイムで把握しています。市教委と学校にもマモルからの情報をお伝えし、共有しているのですが、共有する時点で貴校では既に「対応中」や「対応済み」となっていることが多く、動きが速いですね。

私が見て担任や学校長などに伝えた時点で「対応中」にしています。2学期に本格運用してから2件、いじめ事案が「対応済み」になっています。早期発見できたからスムーズに対応できました。その後、保護者からも連絡がありましたが、こちらが把握していなかった部分で子どもたちが書いてくれたこともありました

—— マモレポは匿名でも相談できるようにしています。相談の際に必ず名前を書いてもらうようにするかどうかは、マモレポを開発するときにとても悩んだところです。だけど、匿名と実名が選べるようにしました。

匿名の書き込みが来ると、私たちもアンテナは高くなるし、教員間で共通認識もできますから、それ自体はすごくいいことだと思います。

最初は匿名に引っかかりましたが、子どもからの連絡を見ていて匿名にする意義もあるとわかってきました。
匿名を選んだ時に「匿名でも伝わるけれど、できたら名前を書いた方がいいよ」と伝えるようなことができればいいなと思います。

—— 子どもが匿名を押したときに「名前を教えてくれた方が助けやすいよ」などのメッセ ー ジが表示されたほうがいいということですね。

それがあっても匿名だったら、それはそれでいい。本校では今、通算で10件程度の書き込みがありますが、名前を書いてきたのは2通。それも1回目は匿名で書いてきました。名前を書いた子は、親や先生に直接言っていることと同じだと思います訴えをちゃんと自分で出してきたということをわかってほしいということです。

マモルから注釈

このインタビュー後、「みんなの事を助けたい、守りたいとおもっているので名前を書いてくれると嬉しいです」というメッセージを表示するようにマモレポを修正しました。

子どもから届いた声にどう応えるか

マモレポ経由で相談がきて、対応し解決した2件の相談のうち1件は匿名で相談がありました。誰が書いたかわからない匿名の場合も全児童の「見守りを強化・継続しつつ、変わったことがあったら対応していこう」と話していたら、もう1回書き込んできました。それも匿名でしたが、気にして対応したら、「実は…」ということが出てきたので対応しました。ちょっとふざけてやったということだったので対応は簡単でしたが、問題が大きくなる前に把握できたことは大きかったと思っています

今、マモレポ上では、相談を書いてきた子に返信ができないですよね。

—— そうですね。教育委員会とは書き込んできた児童と双方向のやり取りができますが、マモレポは声を吸い上げること、第一声をタブレットで受け取り、その後はリアルでの対応を目指しているので、マモレポ上で学校からの返事はできません。

「先生に相談しよう」とか「見たよ」「お母さんに言ったの?」「わかっているからね」などの何かアンサーを書きたいですね。
スタンプみたいな「見たよ」とかでもいいと思うんです。

名前を書いて投稿してくれていたら、すぐ動けるんですが。最初は一人の子がずっと匿名で家のことなどを書いていました。「担任の先生に相談してみたら」と返してあげたいんですけれど、匿名だから子どもたちの気持ちを第一に考え、見守っています。
一方で、解決した2件のうち1件は、おとなしめの児童からの相談だったので、匿名だから書けたのかなとも思っています。2件目は最初匿名だったけれど、2回目には名前を書いてきたから、こちらも即対応できました。

早かったです。

匿名だからこそ、とっつきやすくて1報目をキャッチしやすい

—— 匿名で来たことでアンテナをたて聞き取りをどうするかは今後のポイントですね。

学校に匿名で来た時の対応が難しいと言われます。差し当たって、見守りしかできない。

匿名の場合、隠しておきたかったことかもしれないので、直接動くことはできないです。

毎日書いてきていた子が、ここ1週間はピタッと止まっています。子どもにもよるでしょうが、ずっと見守りをしている状態です。内容は担任も把握していることかもしれませんが、
それらを含めて、 子どもから情報が入ってくることはすごくありがたいです
その子の実態、性格などを総合的にみて考えていけます。

—— 書いたことで気持ちが落ち着くということは、大人にもありますものね。

高学年の書き込みが少ない理由

—— 先生方は早期発見をすごく大事にされていますね?

もちろん。早く見つけて、子どものつらい思いなどをどれだけ浅くできるかですから。

—— 貴校の3、4年生の書き込みが多いのは周知のしかたによるものでしょうか?

子どもの年齢もあるでしょう。高学年だと、書き込みしたら何らかの形で先生や教育委員会が動いて大きなことになるなと予測をする。だから、どうしようもなくなったら書くでしょうけれど、これぐらいだったら書かなくてもいいか、と判断すると思います。一方、3、4年生は書き込める能力もあるから「先生聞いて」という気持ちで書いている。逆に高学年が書いてきたら本気のSOSに近いんだろうと思います。

—— 例えば他校ですが、夜9時以降にマモレポにアクセスしてきました。その時はパスワードのリセットの依頼でしたが、それは何かを書こうとしたのでしょうか? この時間にマモレポを思い出すというのはと気になりました。

うーん、気になりますね。

中学生は活用していますか?

中学生は現時点では少ないですね。教頭がおっしゃった5、6年生の考え方に近いのかもしれません。性格の問題もあると思います。

思春期ということもあるでしょうね。

・・・・・・・・・ 後編に続きます ・・・・・・・・・