「マモル」(東京都新宿区)が運営する「マモレポ」は、子どもが学校の内外で体験したいじめ、見聞きして誰かに相談したいこと、悩みなどを、学校や教育委員会に直接送信できるツールです。実際に導入した自治体や学校の事例を知りたいという声に応えて、2021年11月19日、「マモル」のくまゆうこ(隈 有子)代表が大阪府吹田市の市立小・中学校2校を訪ねてインタビュー取材をしました。
 吹田市は2020年度末から全国の自治体として初めてGIGAスクール構想と絡めたかたちで「マモレポ」を導入。市内54の小・中学校の児童・生徒約3万人に配備した学習用端末(小学生にはiPad、中学生にはWindowsを貸与)に、「マモレポ」を入れました。

 自治体としての導入を決めた背景には、過去に起きた深刻ないじめに、学校が長く気づけなかったというケースがありました。市は2019年6月に「いじめに係る重大事態調査委員会」がまとめた調査報告書を踏まえ「すいたGRE・ENスクールプロジェクト」をスタート。「マモレポ」導入はそのプロジェクトの一環で、「マモレポ」意外にも全ての小・中学校の学級で行っているいじめ予防授業のほか、いじめ対応支援員やスターター(支援員)の増員、スクールソーシャルワーカー(SSW)の配置時間増など、市全体で取組を進めています。

※GRE・EN の「G」は good(良い)「RE」は relation(関係・間柄)「EN」enjoyment(楽しみ・喜び)の頭文字で、学校生活で子どもたちが友達や先生、地域住民と良い関係を築き、楽しみや喜びを感じながら過ごせる環境を整えることを目指すプジェクト

小学校導入例(後編)

教員間の情報共有は、今はまだ紙が中心?

マモレポで来た情報を共有のために紙面にすることについては、管理が大変重要ですが、文書にて情報共有をしています。ペーパーレスに向かう過渡期の今は、紙での共有が多いです。10年後には変わるかもしれないですが。

—— 学校の出席・体調管理も徐々にデジタルになってきています。ここ数年で学校の環境は大きく変わると思います。とはいえ、学校の今の状況にあわせていくのが大事だと思いますので、希望があれば、毎月の件数報告を紙で出すこともできます。今は教育委員会へ件数等、紙の報告書も提出させてもらっています。先生方は、メールもあまり見る機会がないですよね? 

外部のメールを見る機会は少ないです。統合型校務支援システムは毎日チェックしています。

—— 相談が入ると、今はお電話させてもらっていますが、もっと学校が技術的な環境が整えば、すぐに通知が来るなどいろいろ進んでいくと思います。 

対応について先生の負担は?

—— 他校が「マモレポ」を導入する時に、何が大切でしょうか?

校長が意識していることが大事でしょう。とにかくこんなシステムがあるよと現場に声を掛けること。

それこそ私は毎朝出勤したら、メールと出退勤システム、校務システムを立ち上げることをルーティーンにしています。大体の教頭はされていると思います。それに「マモレポ」が加わった形ですね。

—— ルーティーンの一つに入れていただくといいんですね。

私も教頭の経験があるのでわかるのですが、本校の教頭はめちゃくちゃ仕事が早いです。そういうタイプの先生もいれば、じっくり仕事をするタイプの先生もいます。

私は苦ではないんですが、また一つ仕事が増えたと思う人もいるでしょう。ただ、子どもが書いてきた事実があったら放置できません。

早期発見できれば“大きな事案”になることを防げる

—— 書き込みは本人からと周りの第三者からとどちらが多いですか?

本人からですね。

「こんなことで困っていたよ」ということは、大体の子どもは先生に直接言います。

—— 先生とのコミュニケーションが多いということですね。

そうです。いじめにつながるもめごとが発覚する8割以上は、直接先生に話が入ってきます。

友達からであったり、本人からであったり。

それを常日頃から一個ずつ丁寧に解決している状態があるから“大きな事案”にはなっていないんです。「マモレポ」で察知する手段が一つ増えたと思います。

それがあるべき姿だと思っています。

もめごとが大きくなっていくのは結局、最初のところで気づいて上手く対応できていないから。保護者が気づいたり、すごく大きくなってどこが起点かわからなくなったりします。だから「マモレポ」を使うことで早期発見の手段が一つ増えたことはいいことだと思います。

今回の2つをいじめとするならば、うちで起こったいじめが例えば5つあれば、そのうちの2つが早めに解決できたということになります。

放置していたらもう少し深くなっていたものもありましたね。

各学校から毎月送られてくるいじめの定期報告を表にしてチェックしているんですけれど、教育委員会でも把握できた方法として「マモレポ」が出てくるかなと話しているところなんです。

ある相談は、やった方はふざけてやっているつもり、やられた方は嫌だった。それをちゃんと「ふざけてやったことが相手を嫌な気持ちにさせたんだね」と話したらなくなった。もう一つは、遊んでいる時にいざこざになってパチンと叩いた。叩かれた方がマモレポを書いた。それも話し合って解決しているんです。どこまでを「いじめ」ととらえるかです。

—— おっしゃる通りです。特に小学校では毎日何かしらの出来事があります。そのままにしておくとエスカレートすることがあるので、先程の繰り返しになりますが、やはり早期発見が大事ですよね。

もちろん、そうだと思います。システムがあるならば活用した方がいいと思います。いろんなタイプの子どもがいるので、相談できるところがたくさんあるということを児童や保護者に知らせることが大事かと思います。同時に子どもたちにも新学年になった時に「こういうシステムがあるよ」と繰り返し知らせていく。活用を増やすためにも。年度末などに事例のデータが、市内の学校で共有できたらいいですね。

—— 貴重なお時間、ありがとうございました。

現在のマモレポは、いじめ相談機能だけでなく、いじめに関わる読み物も掲載しています。相談を送ってこなくて、読み物だけを読んでいる子どもたちもいます。


今後は、子どもたちが人間関係を育む上で大切な教育的な読み物や、もっと気軽にアクセスできるようにするための情報コンテンツなどの掲載も考えております。

・・・・・・・・・ 前編もご覧ください ・・・・・・・・・