ニュース
-
2024年4月16日
文部科学省補助事業【いじめ対策・不登校支援等推進事業】大阪教育大学の研究に参加しました
文部科学省の補助事業で「令和5年度いじめ対策・不登校支援等推進事業」として、大阪教育大学戸田有一教授のプロジェクトに参加しました。 いじめ・不登校・ネット依存など、保護者の方々の悩みについて支援をするもので、マモルは、不 […]
- 活動履歴
-
2023年11月22日
京丹後市「いじめ防止講演会」に登壇させていただきました ※追記あり
京丹後市教育委員会様とのご縁をいただき、秋空の下、京丹後市アグリセンター大宮にて講演をさせていただく機会を得ました。 中山泰京丹後市長、松本明彦教育長はじめ、市内小中学校の先生方、PTA役員の方々、保護者の方々、たくさん […]
- イベント
-
2023年10月5日
小中学校の「不登校」「いじめ」過去最多 文科省の調査を受けて
先日、文部科学省の調査結果が発表され、不登校の小中学生は、昨年度およそ29万9000人でした。 前年から5万人以上増え、10年連続で増加して過去最多となっています。いじめの認知件数や暴力行為も約68万件と過去最多となり、 […]
- ブログ
- いじめ
-
2023年8月17日
夏休み明け、学校に行きたくないと思っても一人で悩まず、相談先を探してみよう
もうすぐ夏休みが終わりますね。 非常に悲しいことではありますが、夏休み明けの9月は子どもの自殺が増える傾向にあると言われています。もうすぐ二学期が始まるというプレッシャーがかかってくるのが夏休み後半から。周りの子どもたち […]
- ブログ
-
2023年7月14日
【都立大江戸高校】生徒向け講演会を行いました
2023年7月13日(木) 東京都立大江戸高校にて、生徒向けの講演会で講師をさせていただきました。 昨年に引き続き、今年は全校生徒を対象に「自己肯定感ってなんだろう?」をテーマに、60分間オンラインで講演をさせていただき […]
- 活動履歴
-
2023年7月10日
文部科学省にて【マモレポ】が紹介されました
文部科学省から、「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」が通知され、この中で、1人1台端末等を活用して、いじめ・不登校等相談システムとして、「マモレポ」が紹介されました。 ▼ 文部科学省 […]
- 活動履歴
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2017年10月