2019年11月24日

国際ニュース放送チャンネルCGTNで代表の くまゆうこ がコメントいたしました

中国の国際ニュース放送チャンネル「CGTN」の番組で日本のいじめについて代表のくまがコメントいたしました。

 

■番組のページ
https://news.cgtn.com/news/3151444f324d4464776c6d636a4e6e62684a4856/index.html

 

■日本では、いじめに対する懸念が高まっています。
いじめは日本の学校では非常に心配な問題になっているとの報告があります。政府の調査によると、2018年の報告件数は過去最大の543,933件であり、前年に比べて3分の1近く増加しました。
つまり5つに4つの小学校にいじめがあるということです。これは驚くべきことです。
専門家は、若い年齢から継続的にいじめを受けている人は、心的外傷後ストレスに苦しむ可能性が高いと警告しています。

マモルのCEO隈によると「いじめの定義は、さまざまな形の嫌がらせを説明するために拡大されました。これは、増加の原因となっています。子どもの間でのソーシャルメディアの使用の増加も大きな役割を果たしています。」
ただし、多くの場合、インターネットが原因である可能性がありますが、いじめっ子に裏目に出る可能性もあります。
柳沢さんは「今やあらゆる年齢の子どもたちが携帯電話を使用しているが、これはソーシャルネットワークを介したいじめにより増加の一因となっている可能性がある。しかし同時に、嫌がらせの証拠にもなる。」
と語っています。

学校でのいじめは今、日本の深刻な社会問題になりつつあります。多くの人は問題が深刻になる前に曖昧になることを望んで、見て見ぬふりをする学校や教育関係者を非難しています。
彼らは子供たちの幸福よりも学校の評判が落ちることを気にしています。

専門家は、学校でのいじめが学校独特の扱いになる理由の1つは、古い文化の教えまたは弱さの兆候を示すのがいかに恥ずかしいことであると言います。
「日本文化で「助け」と言うのは簡単ではありません。私たちはそれを変えて、助けを求めることが大切だと子供に教えなければなりません。私たちは、
人々がいじめを報告したり、匿名で助けを求めたりできるシステムに取り組んでいます。」

支援グループで働く柳沢さんは、学校でのいじめの経験があります。
いじめに対する最善の対策は、被害者と加害者の間で解決策を見つけることではありません。
傍観者と学校も果たすべき重要な役割を持っています。彼らは無知であってはならず、教師は監督者として機能するべきです

近年、日本で10代の自殺者の数が増加していることは驚くことではありません。専門家は政府にこの問題をもっと真剣に受け止めるよう呼びかけています。

    • メディア