なぜ子供が無料ゲームで課金をしてしまうのか
スマホを持つ子どもが増えてきました。よく親御さんからスマホ、特にゲーム課金について質問をされます。
スマホゲームをやめられないという悩みと共に、最近増えてきているのが「課金」について。高額な請求が来てから気がつく保護者も多く
「どうやって課金されたの?」「うちの子は無料のゲームをやっていたはずなのに」と驚く方もいるでしょう。
では、なぜ、子供がスマホを使って高額課金に繋がってしまうのでしょう。
無料ゲームのはずが
昭和の頃、ファミコンというゲームが流行りました。その前は喫茶店にあるインベーダーゲームでしょうか。
ファミコンのようなゲームは、本体とソフトを一緒に買うというもので、私達は内容が全くわからないけど、まず最初に
ソフトを買わなければいけませんでした。
今は、本体やソフトがなくても、スマホがあれば色んなゲームが楽しめます。しかも、多くは基本無料です。
ゲームアプリをダウンロードすればよく(ダウンロードも無料)、お金をかけることなくゲームを楽しめます。
この手軽さが、子供たちにとってとても危険なのかもしれません。未成年者の高額課金の相談件数は、増加しています。
スマホ課金の方法と仕組み
先程書いたように、最初は無料で遊べます。
この「最初は」と書いたのがポイントです。ゲームの序盤は、無料でも楽しめるプレイができます。
コイン等もどんどんもらえたり、敵を簡単に倒したりと遊ぶことができます。
しかし進めていくに従って、無料で遊ぶには物足りなくなっていくようになっています。
ゲームの途中で、必要なアイテムがあり、それらは無料で手に入れることができなくなります。
具体的な例をだすと、例えば強い敵が出てきて、その敵を倒すには、無料で手に入れられるアイテムでは戦うことができず
有料アイテムを買いたいと感じてしまうというものです。
「数百円なら問題ないだろう」と思って気軽な気持ちで購入すると、次のステージでは更に強い敵が現れます。
そしてまた「数百円だし」と課金をしていきます。
こうして次々と有料アイテムを買うことに慣れていき、300円が500円、500円が1000円と金額も高くなったり
頻度が増えたりで、課金への抵抗が無くなっていき、気がついた時には高額な課金をしているというわけです。
課金方法の仕組み
どうやって子供が課金しているのでしょうか。課金は主に3つです。
1.親のクレジットカード利用
親の携帯で既にクレジットカード登録されている場合
子供が親のクレジットカードを勝手に使う場合
2.スマホ決済。通話料・通信料・使用料などに合算され、支払われる
3.プリペイドカード払い
プリペイドカードとはコンビニなどで売ってるカードです。
高額請求は1のクレジットカードが多いという印象があります。
クレジットカードは、購入の際にパスワードや暗証番号を入力しなければ決済できません。しかし
子どもが既にパスワードを知っている可能性があります。よく知っている番号(家族の誕生日やいつも使っている番号)
は、注意が必要です。たまに保護者が一度クレジットカードを貸した事があり、その時にパスワードを伝えていた
とうこともあるようです。 もちろんパスワードを設定していなかったというのは論外です。
まずはできる事からきちんと対策することが大切です。
アーカイブ
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2017年10月